皆さんこんにちは。VOD愛用者のHIMAJINです。
今回は動画配信サービス「U-NEXT」の解約方法について書いていきます。
U-NEXTを解約しようと思っている方は、注意点や正しい解約方法をあらかじめ理解しておくことで、解約や退会時にトラブルを未然に防ぐことができるので安心です。
U-NEXT解約時の注意ポイント
U-NEXTを解約する上で、知っておいた方がいい注意ポイントを紹介します。
しっかり読んで、思わぬトラブルが発生しないように注意しましょう。
【その1】無料トライアル期間中に解約しないと、月額料金が請求される
U-NEXTを初めて利用する方は、登録後31日間は無料トライアル期間となり、月額料金を払わずにU-NEXTのサービスを利用することが出来ます。
無料トライアル期間は、「契約内容の確認・変更」ページで確認することが出来ます。
この期間を過ぎて解約した場合は、月額料金が発生してしまいます。必ず期間内に解約手続きを行いましょう。
【その2】解約した瞬間に見放題サービスを利用できなくなる
無料トライアル期間中に解約した場合は、期間終了までまだ日数が残っていたとしても、解約した時点で見放題サービスを利用できなくなります。
まだ見放題を楽しみたい、もっと見たい作品がある場合は、解約するのを先延ばしにしましょう。しかし、無料トライアル期間を過ぎてしまうと月額料金が発生してしまいますので、必ずトライアル期間はいつまでなのか、確認しておきましょう。
【その3】解約してもポイントは利用できます
有料プラン・無料トライアルを解約しても、所有しているポイントは利用できます。
見放題サービスは利用できませんが、レンタル作品や映画作品を購入するなど、ポイントを利用してサービスを楽しむことが出来ます。ポイントの有効期限を確認して、ポイントを使い切った方がお得になります。
・追加購入したポイント⇒有効期限180日
【その4】次回U-NEXTに再登録した場合は、無料トライアルがない
U-NEXTの無料トライアルは、1人1回限りとなっています。
ですので、1度解約して再登録した場合は、いきなり月額料金が発生してしまいます。
1度登録したことがあるメールアドレス・クレジットカード等の情報は残りますので、次回登録したときは無料トライアルがないということを覚えておきましょう。
U-NEXTの解約手順
ここからは、U-NEXTの解約手順を紹介していきます。
スマホでもPCでも基本的に解約手順は大きく変わりません。多少画面の配置が異なりますが、手順自体は一緒となっています。
【手順1】左側メニューの「設定・サポート」をクリックする
スマホの場合は、画面左上のマークを押すと、メニューが出てきます。歯車マークの「設定・サポート」をクリックorタップしましょう。
【手順2】「契約内容の確認・変更」をクリックする
設定メニューが出てきたら、お客様サポートという項目内にある「契約内容の確認・変更」をクリックします。
【手順3】解約はこちらをクリックする
ご利用中のサービスという項目にある、月額プラン内の「解約はこちら」をクリックします。
【手順4】契約前のご案内が出てくるので、「次へ」をクリックする
解約前のご案内が出てきます。無料トライアル期間であれば、期間がいつまでなのかを確認することが出来ます。画面下側にある「次へ」をクリックします。
【手順5】解約前のアンケートに答える
アンケートの回答は任意ですので、面倒だという人は手順6に飛んでください。
基本的に選択するだけなので、特に面倒ではないので、U-NEXTの今後のサービス向上のためにもアンケートに協力してあげましょう。
【手順6】「同意する」にチェックを入れ「解約する」をクリック
アンケートの下の方に解約時の注意事項が表示されています。
この注意事項を読んだら、「同意する」にレチェックを入れて、「解約する」をクリックします。
【手順7】解約手続き完了画面が出たら、解約完了
以下の解約手続き完了画面が表示されたら、解約手続きは完了です。
登録していたメールアドレスにも、手続き完了のメールが届きます。
まとめ
U-NEXTを解約する手順と、知っておいた方がいい注意ポイントを紹介しました。
解約するときの注意ポイントをもう1度おさらいします。
・解約した瞬間に見放題サービスを利用できなくなる
・解約してもポイントは利用できる
・次回U-NEXTに再登録した場合は、無料トライアルがない

コメント