オキシクリーンは、酸素の泡で汚れを浮かせて落とす酸素系漂白剤です。
刺激臭が少なく、消臭効果もあるため、頑固な汚れやニオイ対策にぴったり。布やゴム素材のスニーカーなど、水洗い可能なアイテムに幅広く使えます。
オキシクリーンは本当に万能なので、私もいろいろな場面で使っています。
今回はオキシクリーンで汚れた靴(スニーカー)を綺麗にしてみました。スニーカーの汚れで悩んでいる人や、色々なクリーナーを使ってみたけれどうまく汚れが落ちない人の参考になればと思います。
オキシクリーンでスニーカーを綺麗にする

オキシクリーンを使ったスニーカーの洗浄方法はとっても簡単です。
まず50℃程度のお湯にオキシクリーンを溶かして「オキシ液」を作り、靴紐を外したスニーカーを2〜6時間ほど浸け置きします。俗にいう「オキシ漬け」というやつです。その後、ブラシで軽くこすって汚れを落とし、しっかりすすいで日陰で乾かせば完了。簡単なのにしっかり汚れを落とすことが出来ます。
布やゴム素材のスニーカーにもおすすめです。
スニーカーをオキシクリーンに漬けて綺麗にする方法

準備するものですが、オキシクリーンと漬け置きするバケツや大きめの容器を用意すればOKです。
また、スニーカーに付着した頑固な汚れを落とすためにブラシがあると便利です。オキシクリーンを溶かしたお湯にスニーカーを漬けた後、汚れをブラシでこすることでしっかり汚れが落ちます。
スニーカーをオキシ漬けするときのポイント

オキシクリーンは使い方によって、どれくらいの粉末を使用するかがポイントになります。多すぎると滑りがとれにくく、すすぎが大変になることもありました。
オキシクリーンの容器ラベルに書かれている使用方法を参考にするといいです。オキシ漬けするには、40度~60度のお湯にキャップ1杯のオキシクリーンを溶かせばOKです。
オキシクリーンにスニーカーを漬けたら新品のように

こちらが実際にオキシクリーンに漬けたスニーカーになります。
1時間ほどオキシ漬けしたあとに、かなり汚れていたメッシュ部分やスウェードの部分をブラシで擦りました。その後水でしっかりすすぎを行い、日陰で丸1日乾燥させてます。
若干の泥のシミは残っていますが、全体的に黄ばみや黒い汚れがしっかり取れているのが確認できました!
クリーナーではなかなか落ちなかった汚れが、オキシクリーンでは1発で落とすことが出来るとは…オキシクリーンはやっぱり凄いんです!
オキシクリーンでスニーカーを洗う際の注意ポイント

オキシクリーンは酸素系の漂白剤で、布やゴム素材のスニーカーには有効ですが、革・合成皮革・特殊加工品は避けた方がいいケースもあります。
色落ちや変色の可能性があるため、目立たない箇所で必ず試し洗いを行ってください。試し洗いで特に問題なければ、漬けおきするようにしましょう。
オキシクリーンを使った洗い方について
50℃前後のぬるま湯に規定量のオキシクリーンを溶かし、靴紐と中敷きを外してスニーカーを2~6時間浸け置きします。汚れが浮いてきたらゴム手袋着用でブラシでこすり、十分にすすいでから形を整え日陰で乾かします。
浸け置き時間は汚れに応じて調整し、半日など長時間の放置は避けましょう。
また、皮膚が弱い方は必ず作業時はゴム手袋を使用し、皮膚トラブルや手荒れを防いでください!
また、乾燥させるときは直射日光で乾かすと変色や反りの原因になるため必ず日陰で乾燥させるのがポイントです。