感染症予防として役立つアクリルパーテーションですが、破損した場合や使わなくなったものを廃棄したいけど、分別が分からない方も多いと思います。
アクリルは一般家庭から滅多に出るゴミではないです。そのためどうやって廃棄すればいいか分からないのも当然でしょう。
この記事ではアクリルパーテーションの廃棄方法と分別について解説していきます。
アクリルパーテーションの廃棄方法
アクリルパーテーションの廃棄方法は、地域の法規制やゴミ処理の方法によって異なります。
一般的に、以下の3つの方法が推奨されています。
プラゴミとして廃棄
1つ目は、地域のゴミ処理法に従って、プラスチック製品として分別し、プラスチックごみとして出す方法です。地域の分別早見表がある場合はそれに従って廃棄しましょう。
小さい場合は可燃ごみで
2つ目はアクリルパネルのサイズが小さい場合は、一般的な可燃物として捨てる方法です。一部分が欠けたりして破損した場合は、可燃ごみとして捨てるのが楽です。
ただ、あまりに大きいと分別ルールに反することになる場合があります。地域の分別ルールをチェックしておきましょう。
業者に廃棄してもらう
3つ目はアクリルパネルのサイズが大きい場合は、廃棄業者に依頼して処分する方法です。
廃棄するパーテーションがあまりに多く、廃棄するのが大変な場合は業者に廃棄してもらうことも可能です。
アクリルパーテーションの再利用
廃棄するのも1つの方法ですが、環境に配慮して、アクリルパネルを再利用することもできます。再利用方法については、地域のリサイクルセンターや廃棄業者に相談することができます。
粗大ごみや不用品を無料で処分してくれる業者もあります。家庭ごみで回収しきれないような大量のアクリルパーテーションがある場合は、業者を利用してみることをおすすめします。

コメント